支援内容 | ||||||||||||||||||||
本人支援 | 健康・生活 | 毎回の体温測定と子供たちの気分と健康状態を把握し、規則正しい生活を維持できるようにサポートします。日常生活の一定の時間に通所することで、学びと日常のリズムや生活習慣の形成を図ります。食事準備や着替えなど日常生活に不可欠なスキルを身につけるための支援をします。 | ||||||||||||||||||
運動・感覚 | 子供たちが体を動かし、感覚の調整能力を育むための屋外遊びを提供します。障害物を使用した遊びやチーム活動を通じて楽しみながら体を動かす機会を提供します。感覚を有効に活用し、空間や時間などの概念から周囲の状況の把握や環境と自己との関係を理解して、変化や状況に対応できるように支援します。 | |||||||||||||||||||
認知・行動 | 子供の特性を十分に理解し、発達段階に合った学習のサポートをします。日々の活動において、子供の行動を観察し、適切なタイミングで声をかけることで行動の修正を促します。模範行動の提示、望ましい行動のサンプルを子供に示し、模倣を促す環境づくりをします。 | |||||||||||||||||||
言語 コミュニケーション |
他者との交流を促す。友達との共同作業や会話を通じて、自然にコミュニケーション能力を育む機会を提供します。はじまりの会での今日の気分、気持ちや、終わりの会での活動振り返りと気持ちを言語表出できるよう支援して受容します。 | |||||||||||||||||||
人間関係 社会性 |
友達と深く関わる機会を提供します。特に、ルールの理解や協力を重視したプログラムを提供します。感情カードを使った認識トレーニングやロールプレイを通じた社会的状況への対処法を練習します。他者とのコミュニケーションを強化するために具体的なシナリオを設定し、実践的な練習を取り入れます。「相手の話にしっかり耳を傾ける」「感謝の気持ちを伝える」といった基本的なスキルを強めます。 | |||||||||||||||||||
家族支援 | 定期的に保護者との面談を行う。心理的、物理的な支援を通じて、保護者負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えます。家族からの相談に対する適切な助言と情報交換の場として保護者会を開催します。 | 移行支援 | 個々のライフステージの節目(就学、卒業等)において、スムーズに移行が図られるよう、学校、行政、相談事業所専門員、関係機関と連携し支援します。 | |||||||||||||||||
地域支援・地域連携 | 子供、保護者が必要とする支援を地域で受けられるよう、教育機関、医療機関、自治体などの機関と連携し、情報交換や支援内容の調整を行います。 | 職員の質の向上 | あいち児童発達支援連絡会の研修、基幹相談支援センターの研修、虐待防止研修、職員会議の開催 | |||||||||||||||||
主な行事等 | 季節の行事(初詣、節分、ひな祭り、卒業生を祝う会、お花見、夏祭り、ハロウィンパーティー、クリスマス会、大掃除)、お誕生日会、外食、BBQ、お出かけ、買い物体験、調理実習 |